[ネットで○○する時]
ページが移転する時
もうすぐ4月。多くの企業や団体などが新年度を迎えることと思います。ホーム
ページも、新年度のタイミングで新規立ち上げや移転、リニューアルなどをす
ることが多く、ウェブ業界からすると3月、4月はちょっとした繁忙期にあたり
ます。
さてドメインを移転したり、リニューアルなどでページのURLが変わるとき、み
なさんは必要のなくなった古いページをどのようにしていますか?
お客様と話をしていると、「新しいページも出来たし、古いページはサーバー
容量の無駄にもなるし、削除していいんじゃない?」なんていう話をたまに聞
きますが、Webマーケティングの観点から見るとかなりマズイ対応と言えます。
ホームページを訪れる訪問者の約8割が検索エンジン経由といわれているなかで
は、Webマーケティングも検索エンジンを意識したものになります。
サイトによって変わりますが、リニューアルをして新しいページを作成し、そ
れらが検索エンジンに登録されるまでには、それなりの時間が必要となるはず
です。逆にそれまであった古いページは、依然として検索エンジンに表示され
つづけます。
もしもリニューアル直後に古いページを削除してしまうと、検索結果に表示さ
れた古いページはすべてリンク切れを起こしてしまい、せっかくのアクセスを
逃してしまうことに繋がります。
3大検索エンジンであるYahoo・Google・MSNは、このようなページ移転の際のベ
ストな対処法を公開しています。
Yahoo!
http://help.yahoo.co.jp/help/jp/search/indexing/indexing-21.html
google
http://www.google.co.jp/intl/ja/webmasters/3.html
MSN
http://search.msn.co.jp/docs/siteowner.aspx?t=SEARCH_WEBMASTER_REF_Redirectcode.htm
いずれにも共通しているのは、HTTPステータスコード 301でリダイレクト(転
送)をすると、ページが移転したことを検索エンジンが認識出来ますという点
です。HTTPステータスコードは、サーバーがWWWブラウザに通知する「お知らせ」
のようなもので、ステータスコード 301は該当ページが永続的に移転したこと
を示しています。
HTTP 301でリダイレクトすることにより、ページが移転したことを検索エンジ
ンに確実に伝えることが出来、且つ古いページが検索エンジンから受けていた
評価をある程度引き継ぐことが出来ると言われています。
どうすれば、HTTP 301でリダイレクトしたと認識されるかは検索エンジンのよっ
て変わってきますが、主に次の3つの方法が考えられます。
●(1)METAタグを利用したリダイレクト
古いページの<head>タグ内に、以下のようなMETAタグを記述すると自動的に新
しいページに転送されます。
<META HTTP-EQUIV="refresh" content="2;URL=http://新しいURL">
「content="2」の部分は転送されるまでの時間(秒)です。Yahoo!の場合は、
即座に転送するようにしておくと301リダイレクトとして認識されるようです。
●(2).htaccessによるリダイレクト
.htaccessが利用可能なサーバーならば、以下を.htaccess内に記述することで
で新しいページに転送されます
Redirect permanent 古いページのファイル名 新しいページのURL
例えば、/test/test.htmlが/test2/test2.htmlに変わったときには、
Redirect permanent /test/test.html http://xxx.com/test2/test2.html
というように記述をします。URL変更になったページが複数ある場合は、同じ記
述を2行目に続けて記述をします。
●(3)PHPによるリダイレクト
PHPが利用出来るのであれば、古いページの先頭部分に以下を記述すれば新しい
ページに転送されます。
<?php
header('HTTP/1.1 301 Moved Permanently');
header('Location: http://新しいURL');
exit();
?>
それぞれ、利用しているサーバーによって微妙に記述方法が異なりますので、
実際に試す際には事前の確認が必要です。
このようなやり方があるということだけをご理解いただいて、実際の作業は制
作会社など専門知識を持っている方にお願いした方が良いかもしれません。
2006.03.22