ブログ

[ホームページを「できる営業マン」にする方法]

なぜPDCAサイクルが回らないのか

文/田中 秀史 :: 2025.03.12

前回のコラムで、PDCAサイクルのCを忘れないようにしましょうと
書きましたが、思い返してみるとそもそもPDCA自体がまるごと
回っていないケースも多いことに気がつきました。

そこで、なぜWebマーケティングのPDCAサイクルが回らないのか、
これまでの経験も踏まえて考えてみました。

▼Planフェーズ/そもそも目標設定が出来てない
Webだ、SNSだ、メールだといろいろと手段はありますが、
とりあえず目の前のやれることをだけをやっていて、そもそも
何の目的でこれをやるのかが不明確なケースは意外と多いです。

何か行動をする前には、まずは目的を設定する必要があり、
かつその目的は測定可能(問い合わせ増○%)でないと、
達成したかの評価が出来ないはずです。


▼Doフェーズ/実行手段の取捨選択が甘い
目標を達成するためには適切な手段を選択する必要がありますが、
その手段選定が甘い、あるいは単純にリソース(予算・時間等)が
足りていないケースも考えられます。

例えば全くの新規サイトの場合は、当初段階では自力でアクセスを
集めるのは困難です。この時、サイトオープン直後からの成果を
期待する場合は、同時に何らかのプロモーション手段も用意する
必要があるはずです。

これが欠けているとサイトに人が訪れないので、
次のCheckフェーズに必要なデータが思うように集まらないという
結果になりがちです。


▼Checkフェーズ/データ分析に深みが足りない
よくあるケースは、ページビューや訪問者数などのパッと見で
分かりやすいサイトを評価してことでしょうか。

メディアサイトであればそれでも良いのかもしれませんが、
例えばB to Bサイトであればいくらアクセスがあっても、
自社の利益にならないことがほとんどのはずです。

気づきを得るためには、例えばコンバージョンしたユーザーが
サイト内でどのような導線を辿ったかなどの分析が必要と
なる場合が多いです。

さらに言えばコンバージョンした人だけに注目するだけでは
足りず、コンバージョンの一歩手前まで辿りついたユーザーの
行動の中にヒントが隠れていたケースもあり得るので、
油断できないところです。


▼Actionフェーズ/「継続的に改善する」という考えがない
PDCまでがキチンと回っていれば、Actionフェーズでつまずく
ことはこれまでの私の経験ではあまりありませんね。

ただ、当初段階はどうしてもホームページを作ることが
最大目標になってしまうことが多いので、リリース後の
継続的な改善サイクル自体がおざなりにされがちです。


いろいろと書きましたが、
ホームページ(での営業)は作りさえすれば高確率で成功する、
と担当者が考えがちなのも、事前にPDCAサイクルが意識されない
理由のひとつなのかもしれません。

2025.03.12


THEME

ARCHIVE


ブログトップへ

CONTACT USお問い合わせ

Webマーケティング・Web制作に関するご相談に、お答えします

ホームページからのお問い合わせ

お問い合わせ・ご相談

お電話でのお問い合わせ

03-6661-2210

平日9:30 - 17:30

BLOGブログ

MAIL
MAGAZINEメールマガジン

ホームページを
できる営業マンにする方法

顧客獲得・売上UP!を実現するWebマーケティング、セミナー、SEO対応ホームページ制作(サイト構築)、リスティング広告、アクセス解析など、実践型ノウハウ満載のWebマーケティングコラム。ビジネスブログやセミナー情報も。

配信解除ページ
※配信解除は、メールマガジンの末尾にも解除用URLが記載されています。